上横代の南側に新しく整備された公園です。入口の池には愛らしい鶴と、石でできた亀が配されています。この亀は耶馬溪から運んできた石を立岩新吉氏(横代校区自治連合会会長)が彫ってつくられたもので、校区の人たちにとって、たいへん愛着のあるものです。太夫坂池の横から続く道の先では、運動公園の整備が今も進んでいます。
1617(元和3)年、豊前地方に風水害や干ばつが続き、藩主細川忠興公が領内の社寺に祈祷を命じた際、横代村では高倉八幡神社へ神楽を奉納したのが横代神楽の始まりといわれています。明治初期、神官による神楽は廃絶しましたが、上横代地区の農民が京都郡系の神楽の芸態を習得し、今に伝承しています。
小倉南区隠蓑の里に古くから伝わる祭です。源平合戦で敗れた平家の一門は、安徳帝は入水したと偽り、安住の地を求め隠蓑の里にさしかかりました。源氏の追っ手が迫っているのを知った里びとは、ワラの中に安徳帝をかくまい、追っ手の目をくらますことができたという伝説にちなむ祭りです。
毎年12月15日安徳帝を偲ぶ祭と農村の収穫儀礼行事を合わせた祭として行われています。
本校区の「福祉協協力員」の皆さんはとても積極的に見守りなどの活動を続けています。
毎月1度の定例会では、熱心に研修を重ね、情報交換も盛んに行われます。
毎年8月、横代中央公園に校区の皆さんが大勢集まり、にぎやかな夏祭りが開催されます。
頭上にあがる打ち上げ花火やナイヤガラの滝は迫力があります。
小学生が多数参加し、稗田川で魚釣りをします。釣った魚を計測し、大きな魚、釣った数などで「釣り王」を決めます。子どもたちの自然に親しむ心を育む行事です。
| 日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
|---|---|---|---|
| 毎月 第3月曜日(原則) |
生活安全パトロール | 校区内 | 少年補導員をはじめ校区の諸団体が参加し 定期的に校区内を見回ります |
| 登校日 | 通学路の見守り | 通学路 | 年長者クラブを中心に、小学生が安全に登下校できるよう見守ります |





| 日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
|---|---|---|---|
| 4月 | 春のふれあい昼食会 | 横代市民センター | ふれあいネットワーク事業で 見守られている方々をお招きし、 事業のスタッフと共に昼食をとります |
| 5月 | ペタンク大会 | 横代小学校 (体育館) |
|
| 6月 | ごみゼロ・まち美化キャンペーン | 校区内 | |
| グラウンドゴルフ | 中央公園 | ||
| 7月 | 夏休み重点パトロール | 校区内 | |
| 8月 | 横代まつり | 中央公園 | |
| 夏休み重点パトロール | 校区内 | ||
| 9月 | グラウンドゴルフ | 中央公園 | |
| 10月 | 清流キャンペーン | 校区内 | 校区内稗田川の清掃など |
| 樹木剪定 | 横代小学校 | ||
| 11月 | プレイパーク | 上横代南側公園 | パドレス(父親の会)が中心となり子どもの野外活動を指導 |
| 12月 | ペタンク大会 | 横代小学校 (体育館) |
|
| 年末夜警 冬休み重点パトロール |
校区内 | ||
| 1月 | 横代っ子を育むつどい | 横代小学校 | |
| 3月 | グラウンドゴルフ | 中央公園 |
| 町内自治会名 | 組数 | 町内自治会名 | 組数 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 横代北町四丁目 | 7 | 15 | 上石田 | 12 |
| 2 | 芦田町 | 8 | 16 | 石田南 | 5 |
| 3 | 冬野 | 3 | 17 | 隠蓑 | 3 |
| 4 | 冬野新町 | 6 | 18 | 光田 | 6 |
| 5 | 冬野北町 | 4 | 19 | 下横代二 | 2 |
| 6 | 東蜷田 | 8 | 20 | 横代南町 | 4 |
| 7 | 菊水町 | 5 | 21 | 横代葉山 | 5 |
| 8 | ブルースカイハイツ横代 | 2 | 22 | 丸ヶ口 | 1 |
| 9 | 横代緑光苑 | 8 | 23 | 上横代 | 4 |
| 10 | 横代五月団地 | 3 | 24 | 下横代一 | 4 |
| 11 | 横代新和町 | 4 | 25 | 舞ヶ丘 | 46 |
| 12 | 北横代 | 19 | 26 | 長野 | 7 |
| 13 | 石田グリーンタウン | 7 | 27 | 石田団地 | 3 |
| 14 | 下石田 | 15 | 28 | グリーンヒルズ小倉東 | 16 |


















